研究課題/領域番号 |
24KJ0212
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 国内 |
審査区分 |
小区分03040:ヨーロッパ史およびアメリカ史関連
|
研究機関 | 同志社大学 |
研究代表者 |
御手洗 悠紀 同志社大学, 文学部, 特別研究員(PD)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、第二次世界大戦以前にドイツおよびドイツ語圏スイスで見られた有機農業の取り組みが、どのように戦後に再編され、また国際的に伝播したのかを明らかにすることで、第二次世界大戦後の社会が抱えた食や農の問題を明らかにするものである。本研究が取り扱うドイツ有機農業の従事者は国の枠組みを超えた知的交流を行なっており、イギリスやアメリカを中心に他国の有機農業の取り組みや、日本や中国など東アジアの国々の農業実践を参照している。英語圏を対象とする先行研究を踏まえた上で、ドイツおよびドイツ語圏スイスの有機農業という具体的実践を明らかにすることで、有機農業の国際化の経緯を示す。
|