• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

明治期日本における「海上法律」の形成と国際法

研究課題

研究課題/領域番号 24KJ0643
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分基金
応募区分国内
審査区分 小区分03020:日本史関連
研究機関東京大学

研究代表者

今田 風人  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2024-04-23 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2025年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2024年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
研究開始時の研究の概要

明治期の日本における法制度の形成には、条約改正や国際会議といった国際的要因が大きく作用しているが、海事法は、多国間の航海を法律の対象とするが故に国際的な統一性が強く、また明治期の主要な海員の多くが外国人だったこともあり、国際的要因の影響が非常に強い法領域である。
本研究においては、海事公法・海事私法・海事国際法の全てを包含する「海上法律」という同時代的な枠組みに準拠しつつ、海事法の国際的性質が如実に現れた事例を中心に、これら三分野を網羅的に分析することで、明治国家の形成過程を政治/外交の両面から解明するとともに、海事法の国際的性質に着目した海事法制史の新たな枠組みを創出することを目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-24   更新日: 2024-07-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi