研究課題/領域番号 |
24KJ0761
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 国内 |
審査区分 |
小区分01020:中国哲学、印度哲学および仏教学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
木村 光仁 東京大学, 東洋文化研究所, 特別研究員(DC2)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-23 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2025年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2024年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
|
研究開始時の研究の概要 |
東アジアで最も重要な仏典の一つであり、19世紀以降の近代仏教学の中心にあり続ける『法華経』には、サンスクリット写本、漢訳、チベット語訳等が存在するが、その〈伝承史〉は明らかになっていない。また、天台・日蓮教学に端を発する思想研究と欧米中心に進められてきた写本研究には乖離がある。そこで、本研究では、写本研究の成果である系統分類という方法論を用いつつ、その難解さのゆえに思想研究に組み込まれてこなかった最古訳の『正法華経』(286年) を中心に、『法華経』の〈伝承史〉を明らかにしたい。
|