• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

現代音楽におけるポストメモリー研究:冷戦時代の音楽に対する現在の受容

研究課題

研究課題/領域番号 24KJ1030
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分基金
応募区分国内
審査区分 小区分01050:美学および芸術論関連
研究機関東京藝術大学

研究代表者

曹 有敬  東京藝術大学, 大学院音楽研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2024-04-23 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
研究開始時の研究の概要

本研究では冷戦期に芸術と社会の諸問題を、音楽を通じて熟考していた作曲家たちの創作とその受容の動態に着目する。戦後に形成された「集団的記憶(共有する記憶)」が作品の中でどのように表象され、次世代にはいかに受け継がれているのかを、①記憶理論や聴衆類型論、②第二次世界大戦を経験しその記憶を再現した作曲家の言説や創作活動、③また、その創作に対する戦後生まれの聴き手の美的経験の内実等、音楽学、美学、文化史学を横断する学際的視点から検討する。この理論、事例、実証研究を通じて、聴覚芸術におけるポストメモリー理論を体系的に構築し、ひいてはこれまで二項対立的に捉えられてきた芸術と社会の関係への再考を促す。

URL: 

公開日: 2024-04-24   更新日: 2024-07-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi