• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オブジェクトの部分と全体を認識する脳機構 ~2つの視覚経路の新たな見方~

研究課題

研究課題/領域番号 24KJ1455
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分基金
応募区分国内
審査区分 小区分90030:認知科学関連
研究機関京都大学

研究代表者

河端 亮良  京都大学, 人間・環境学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2024-04-23 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2026年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2025年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2024年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
研究開始時の研究の概要

我々は日常の中で様々なオブジェクトを認識しているが、その際、オブジェクトの全体像に関する情報と、各部分に関する情報を統合した形で認識している。
従来、物体認識に関与しているのは腹側経路と呼ばれる脳の視覚情報処理経路であると考えられてきたが、この経路は物体の部分に関する情報表現にのみ特化している可能性が近年の研究で挙げられている。
そこで本研究では、腹側経路とは別に存在する背側経路が物体の全体像の表現を担っているという仮説のもと、2つの経路の情報表現を調べる実験と、各経路を個別に不活性化した際の認識の変化を調べる実験を行うことで、仮説を検証することを目的とする。

URL: 

公開日: 2024-04-24   更新日: 2024-07-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi