研究課題/領域番号 |
24KJ1538
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 国内 |
審査区分 |
小区分01040:思想史関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
森口 遥平 京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 特別研究員(DC1)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-23 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2026年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
2025年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
|
研究開始時の研究の概要 |
イスラームにおける代表的な神秘思想として、13世紀アンダルスの思想家イブン・アラビーに端を発する「存在一性論(wahdat al-wujud)」が挙げられる。この思想は、南アジアにも伝播して発展したが、その実態の多くはまだ解明されていない。本研究では、17世紀ムガル帝国で活躍し、後世に「第二のイブン・アラビー」と称されたムヒッブラー・イラーハーバーディー(1648年歿)に注目する。彼の著作や同時代人との論争の内容を分析することで、前近代南アジアにおける存在一性論の受容と発展、そして同思想をめぐる当時の動向を明らかにしたい。
|