研究課題/領域番号 |
24KJ1628
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 国内 |
審査区分 |
小区分02010:日本文学関連
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
加藤 のん 大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 特別研究員(DC1)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-23 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2026年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2025年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2024年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
|
研究開始時の研究の概要 |
読本は、江戸中期以降(18世紀から19世紀)から明治初期まで出版され、年代によって「前期読本」と「後期読本」に分類される。一般に前期読本は短編で、後期読本は長編かつ勧善懲悪的であると特徴付けられるが、その特徴に当てはまらない作品も存在する。また、読本は中国明代の口語小説である白話小説から筋や趣向を摂取してきた。例えば『水滸伝』からの趣向の摂取は、前期読本と後期読本に共通して見られる。本研究では前期読本・後期読本両方の特徴を持つ作品を、『水滸伝』からの趣向の摂取に着目して分析することで、前期読本と後期読本を通時的に捉え直すことを目指す。
|