• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

没入型VRを用いたDCD児に対する新たな運動イメージトレーニングプログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 24KJ1821
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分基金
応募区分国内
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関長崎大学

研究代表者

中島 輝  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2024-04-23 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
研究開始時の研究の概要

発達性協調運動障害とは,明らかな麻痺や筋疾患がないにもかかわらず協調運動障害を認め,日常の生活に支障をきたしているのが特徴であり,多くの児は箸が使えない,ボタン留めが出来ないなどといった行動が認められます.この協調運動障害を改善させる方法として運動イメージトレーニングが期待されており,本研究では仮想現実(Virtual Reality;VR)を用いた運動イメージトレーニングの方法論の検討を行います.具体的には対象児はヘッドマウントディスプレイを装着し運動イメージトレーニングを行います.本研究の結果は発達性協調運動障害を有する児のリハビリテーションに一助を成すことが出来ると考えます.

URL: 

公開日: 2024-04-24   更新日: 2024-07-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi