研究課題/領域番号 |
24KJ1975
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 国内 |
審査区分 |
小区分01020:中国哲学、印度哲学および仏教学関連
|
研究機関 | 駒澤大学 |
研究代表者 |
矢ノ下 智也 駒澤大学, 仏教学部, 特別研究員(PD)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-23 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は、カダム派の学僧トルンパ(11世紀-12世紀)の『教説次第大論』とションヌ・チャンチュプ(11世紀-12世紀)の『一切所知明灯論』の解読を通して、チベット仏教形成期における業報思想の特徴を明らかにすることである。さらに、仏教教理にとどまらず、『生死法物語』や『ケサル王物語』などの大衆文学作品にも焦点を当て、チベット文化に浸透する業報思想の特徴を明確にすることにより、チベット仏教形成期における業報思想を「理念と現実」という両面から立体的に解明することを目指す。
|