研究課題/領域番号 |
24KJ2188
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 国内 |
審査区分 |
小区分02060:言語学関連
|
研究機関 | 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所 |
研究代表者 |
相良 啓子 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究系, 特別研究員(PD)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-23 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、「日本手話の地域的、社会的変異と変化に関する社会言語学的研究」をテーマとし、高齢層と若年層の日常的な語りにみられる手話の実態を手がかりにして、国内で観察される手話の見かけ上の変化を実証的に明らかにする。日本手話話者による語りおよび手話談話を通して、それぞれの特徴を手話社会言語学の立場から調査研究する。 日本手話を習得する手話話者が少なくなる一方であるため、本研究では、古くから使われている手話が現在でも使用されていると推測される四国・北海道・九州での記述研究を進めて、日本手話の地域差および世代差を示す。
|