• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東アジアにおける高齢者の意思決定支援の倫理的・法的課題に関する国際共同研究

研究課題

研究課題/領域番号 24KK0002
研究種目

国際共同研究加速基金(海外連携研究)

配分区分基金
審査区分 中区分1:思想、芸術およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

児玉 聡  京都大学, 文学研究科, 教授 (80372366)

研究分担者 鍾 宜錚  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 助教 (10793672)
長尾 式子  北里大学, 看護学部, 教授 (40396700)
門岡 康弘  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 教授 (50404330)
研究期間 (年度) 2024-09-09 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
20,800千円 (直接経費: 16,000千円、間接経費: 4,800千円)
2029年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2028年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2027年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2026年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2025年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2024年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
キーワード生命倫理学 / 哲学・倫理学 / 終末期医療 / 意思決定支援
研究開始時の研究の概要

本研究では、超高齢社会の日本と、まもなく超高齢社会となる韓国・台湾・シンガポールにおける高齢者の意思決定支援について、各国に共通する倫理的・法的課題や、各国に特徴的な優れた実践を明らかにし、これらをもとにとりわけ日本における望ましい死の迎え方・備え方を検討し、それを実現する体制の整備への道筋を示すことを目的とする。研究方法としては、包括的な意思決定支援に関する法律を有する英国を一つの参照点としつつ、アジア圏で日本と共通する課題が多いと考えられる韓国・台湾・シンガポールを日本の比較対象とし、法制度の比較研究や倫理的・法的課題の検討などにより、高齢者の意思決定支援の課題の解明を行う。

URL: 

公開日: 2024-09-10   更新日: 2025-03-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi