• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ミュージアム発「感覚バランス再構築」の芸術実践ー社会実装とマーケティングの両立へ

研究課題

研究課題/領域番号 24KK0003
研究種目

国際共同研究加速基金(海外連携研究)

配分区分基金
審査区分 中区分1:思想、芸術およびその関連分野
研究機関嵯峨美術短期大学

研究代表者

岩崎 陽子  嵯峨美術短期大学, その他部局等, 准教授 (70424992)

研究分担者 廣瀬 浩二郎  国立民族学博物館, 人類基礎理論研究部, 教授 (20342644)
梅村 綾子  名古屋大学, 博物館, 特任助教 (80816265)
PARK HYEBIN  新見公立大学, 健康科学部, 講師 (80848838)
杉原 百合子  同志社女子大学, 看護学部, 教授 (90555179)
研究期間 (年度) 2024-09-09 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
19,110千円 (直接経費: 14,700千円、間接経費: 4,410千円)
2028年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2027年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2026年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2025年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2024年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワードミュージアム / エイジズム / 嗅覚 / インクルーシブ / 感覚
研究開始時の研究の概要

ミュージアムと社会が潜在的に排除している人々を積極的に受け入れていくために、現在の視覚至上に対して五感のバランスを見直すことで、多数者が少数者を取り込むインクルーシブの概念とは異なる新たな仕掛け、システムの構築を行う。こうした福祉的視点と共に、マーケティングの視点も取り入れ、活動を持続可能なものとなす。また芸術実践によって主導される新たな多世代交流を提案し、エイジズムなどの差別問題の解決に資する。

URL: 

公開日: 2024-09-10   更新日: 2025-03-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi