研究課題/領域番号 |
24KK0016
|
研究種目 |
国際共同研究加速基金(海外連携研究)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分4:地理学、文化人類学、民俗学およびその関連分野
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
小谷 真吾 千葉大学, 大学院人文科学研究院, 教授 (90375600)
|
研究分担者 |
一谷 勝之 鹿児島大学, 農水産獣医学域農学系, 教授 (10305162)
佐藤 靖明 長崎大学, 多文化社会学部, 准教授 (30533616)
田中 啓介 東京情報大学, 総合情報学部, 准教授 (60747294)
吉田 沙樹 東京農業大学, 農学部, 助教 (30965538)
|
研究期間 (年度) |
2024-09-09 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
20,930千円 (直接経費: 16,100千円、間接経費: 4,830千円)
2028年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2027年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2026年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2025年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | パプアニューギニア / バナナ / イネ / 系統分析 / 遺伝資源 |
研究開始時の研究の概要 |
PNGのバナナ類は、形態学的分析から種・品種いずれも多様であることが分かっており、主食とする集団も多い重要な在来作物である。また近年の進展から、PNGが栽培化の起源地の一つであることが分かっているが、種・品種の言語集団間での異同はほとんど分かっていない。イネ類は生物地理学的に野生種がPNGに分布するにもかかわらず、歴史的に栽培化されてこなかった。一方、現在コメは主要な輸入食品であり、また開発援助によって水田稲作の導入が試みられている。人類学、植物学、農学の研究者が協業してPNGのバナナ類とイネ類の系統分析を進めることは、遺伝資源の主体的な利用を企画していく上で重要な課題であると考えられる。
|