研究課題/領域番号 |
24KK0018
|
研究種目 |
国際共同研究加速基金(海外連携研究)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分4:地理学、文化人類学、民俗学およびその関連分野
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
奈良間 千之 新潟大学, 自然科学系, 教授 (50462205)
|
研究分担者 |
有江 賢志朗 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 第一宇宙技術部門, 宇宙航空プロジェクト研究員 (00982373)
飯田 佑輔 新潟大学, 自然科学系, 准教授 (10706328)
田殿 武雄 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 第一宇宙技術部門, 研究領域主幹 (50553351)
|
研究期間 (年度) |
2024-09-09 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
20,800千円 (直接経費: 16,000千円、間接経費: 4,800千円)
2028年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2027年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2026年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2025年度: 11,700千円 (直接経費: 9,000千円、間接経費: 2,700千円)
2024年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
|
キーワード | 氷河湖 / 氷河湖決壊洪水 / 深層学習 / リモートセンシング / 天山山脈 |
研究開始時の研究の概要 |
中央アジアの天山山脈北部地域(テスケイ山脈とキルギス山脈)では,短命氷河湖と呼ばれる,わずか数ヵ月~1か月で出現・出水するタイプの氷河湖の災害が多発している.本研究では「短命氷河湖」に関するハザードの理解とその災害軽減を目的に共同研究で実現できる以下の4つの課題に取り組む.1)短命氷河湖の形成タイプ別の広域分類,2)短命氷河湖の長期モニタリングサイトの構築,3)深層学習による短命氷河湖モニタリングの実践適用,4)中央アジアで生じた氷河湖決壊洪水のデータベース化である.
|