• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東北タイの伝統的製塩の保全と塩類土壌の改良を両立する生業複合の構築

研究課題

研究課題/領域番号 24KK0019
研究種目

国際共同研究加速基金(海外連携研究)

配分区分基金
審査区分 中区分4:地理学、文化人類学、民俗学およびその関連分野
研究機関愛媛大学

研究代表者

久米 崇  愛媛大学, 農学研究科, 准教授 (80390714)

研究分担者 山本 忠男  北海道大学, 農学研究院, 准教授 (00312398)
生方 史数  岡山大学, 環境生命自然科学学域, 教授 (30447990)
大澤 由実  青山学院大学, 地球社会共生学部, 助教 (40822630)
辰野 宇大  北海道大学, 農学研究院, 助教 (40898003)
張 可  国立研究開発法人国際農林水産業研究センター, 農村開発領域, 任期付研究員 (70981596)
研究期間 (年度) 2024-09-09 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
20,800千円 (直接経費: 16,000千円、間接経費: 4,800千円)
2028年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2027年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2026年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2025年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
キーワード塩類土壌 / 伝統的製塩 / 生業複合
研究開始時の研究の概要

東北タイでは伝統的な製塩が衰退し、土壌塩類化により耕作放棄された農地が広く分布している。世界有数のコメ生産量を誇るタイで、塩類化問題を抱えながらその約50%を生産する東北タイの農村の発展には、稲作のみに頼らない生業複合の構築が有効である。本研究の目的は、東北タイ・コンケン県において伝統的な製塩を含む生業複合の構築と社会実装を行い、周辺国への水平展開について考察することである。具体的には、コンケン大学とこれまで共同研究を実施してきた日本側メンバーが共同し、1) 塩類土壌改良と耐塩性作物栽培、2)生業複合の持続可能な空間的・社会的要因、3) 伝統的製塩と食文化を現地調査により実証的に検証する。

URL: 

公開日: 2024-09-10   更新日: 2025-03-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi