研究課題/領域番号 |
24KK0033
|
研究種目 |
国際共同研究加速基金(海外連携研究)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分7:経済学、経営学およびその関連分野
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
大湾 秀雄 早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (60433702)
|
研究分担者 |
川太 悠史 早稲田大学, 政治経済学術院, 助手 (60998748)
朱 玄礫 慶應義塾大学, 経済学部(三田), 助教 (90982075)
大谷 克 東京大学, 大学院経済学研究科(経済学部), 特任助教 (11006199)
|
研究期間 (年度) |
2024-09-09 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
18,330千円 (直接経費: 14,100千円、間接経費: 4,230千円)
2026年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2025年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
2024年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
|
キーワード | 労働経済学 / 人事経済学 / 生産性 / 人的資本投資 / キャリア |
研究開始時の研究の概要 |
イタリアやドイツのデータを比較対象として用いながら、日本のデータを国際研究チームで分析し、以下の問いに答える。(1)企業が経営主導の配置から社内公募制度などによる現場主導の異動に切り替えた場合、生産性、満足度、成長、定着にどのような影響があるか、(2)労働者の転職活動の規定要因は何か、企業の採用戦略の変遷とどのような関係を持つのか、(3)何が労働者のリスキリングを妨げているのか、労働者個人の属性、転職機会に関する保有情報の違い、認知バイアスの大きさ等がリスキリングのインセンティブにどのような影響を与えているか、(4)リスキリングの経済的リターンは実際どの程度あるのか。
|