• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自由貿易協定の利用メカニズムに関する研究:広域協定と累積規定の役割

研究課題

研究課題/領域番号 24KK0036
研究種目

国際共同研究加速基金(海外連携研究)

配分区分基金
審査区分 中区分7:経済学、経営学およびその関連分野
研究機関独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所

研究代表者

早川 和伸  独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, その他部局等, 海外研究員 (40458948)

研究分担者 山ノ内 健太  香川大学, 経済学部, 准教授 (60804333)
椋 寛  学習院大学, 経済学部, 教授 (90365065)
研究期間 (年度) 2024-09-09 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
20,800千円 (直接経費: 16,000千円、間接経費: 4,800千円)
2028年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2027年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2025年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード自由貿易協定 / RCEP
研究開始時の研究の概要

アジアは世界でも最も自由貿易協定(FTA)が重複している地域である。二国間FTA、広域FTAなど、様々なFTAが重複しており、ルールの煩雑化やサプライチェーンに歪みを生んでいる。こうした弊害を緩和するために、2022年1月、地域的な包括的経済連携(RCEP)協定が発効した。RCEPでは、サプライチェーンに歪みを生まずにFTA関税率を利用可能にする、累積規定の活用が望まれている。本研究課題では、タイの製造業企業を対象として、どういった要因でFTAが選択されているかを分析する。特に、従来考えられてきた関税率や原産地規則といった要因を越え、累積規定など、新たな利用要因を探る。

URL: 

公開日: 2024-09-10   更新日: 2025-03-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi