• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

流域圏の剥奪と被ばくをめぐるケアの倫理教育研究

研究課題

研究課題/領域番号 24KK0043
研究種目

国際共同研究加速基金(海外連携研究)

配分区分基金
審査区分 中区分9:教育学およびその関連分野
研究機関宮城教育大学

研究代表者

山内 明美  宮城教育大学, 教育学部, 准教授 (80710483)

研究分担者 山下 祐介  東京都立大学, 人文科学研究科, 教授 (90253369)
村上 靖彦  大阪大学, 大学院人間科学研究科, 教授 (30328679)
石原 真衣  北海道大学, アイヌ・先住民研究センター, 准教授 (50838365)
研究期間 (年度) 2024-09-09 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
20,930千円 (直接経費: 16,100千円、間接経費: 4,830千円)
2029年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2028年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2027年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2026年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2025年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2024年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードケアの倫理教育 / Nuclear Racism / Nuclear Colonialism / 〈有色‐先住民‐地方〉 / 被ばく
研究開始時の研究の概要

原子力発電や核開発技術の仕組みが、"Racism"によって支えられていることは、国内外の多くの研究者が指摘してきた。原子力開発は、ウラニウム等放射性鉱物の採掘現場の段階から被ばくのリスクを負っており、被害者の多くが〈有色‐先住民‐地方〉の人びとである。本研究は①西側諸国と日本における先住民居留地や地方が抱える抑圧の内実について、歴史・社会的構造の再検証をおこない、②被ばく問題を取りまく世界的断絶と連続性について、日本の地方と欧米とその旧植民地地域、南洋諸島での調査によって明らかにする。また、③被ばくによる〈生業/生活世界〉の損傷をケアするための新しい倫理教育を立ち上げるものである。

URL: 

公開日: 2024-09-10   更新日: 2025-03-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi