• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

いじめの予防と介入に関する国際共同研究(ICoRIPI)

研究課題

研究課題/領域番号 24KK0044
研究種目

国際共同研究加速基金(海外連携研究)

配分区分基金
審査区分 中区分9:教育学およびその関連分野
研究機関新潟大学

研究代表者

Zain Ekachaeryanti  新潟大学, 医歯学系, 特任助教 (81006906)

研究分担者 杉本 篤言  新潟大学, 医歯学総合研究科, 特任准教授 (40757556)
吉永 清宏  新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (10896103)
大竹 雅也  新潟大学, 医歯学系, 助教 (40913405)
研究期間 (年度) 2024-09-09 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
20,800千円 (直接経費: 16,000千円、間接経費: 4,800千円)
2029年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2028年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2027年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2026年度: 9,100千円 (直接経費: 7,000千円、間接経費: 2,100千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2024年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワードいじめ予防 / いじめ介入 / 国際共同研究 / 小児精神医学 / 学校保健
研究開始時の研究の概要

本国際共同研究(いじめ予防・介入国際共同研究:ICoRIPI)は、①いじめおよびメンタルヘルスに関する国際実態調査に使用する7つの評価尺度の翻訳および標準化研究(第1次研究)、②標準化された評価尺度を用いた学校でのいじめとメンタルヘルスに関するインドネシア、台湾、ナイジェリア、日本、ポーランド、リビアの6カ国による国際実態調査(第2次研究)、③国際ランダム化比較試験による独自に開発した新潟いじめ予防・介入プログラムの有効性の検証(第3次研究)、の3研究により構成される。いじめについての標準的な評価方法を確立し、標準的な国際比較データを収集し、予防・介入プログラムの有効性を示す。

URL: 

公開日: 2024-09-10   更新日: 2025-03-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi