• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

産業人材の能力の構成主義的把握と非認知能力形成-アフリカ3カ国における横断的実証

研究課題

研究課題/領域番号 24KK0045
研究種目

国際共同研究加速基金(海外連携研究)

配分区分基金
審査区分 中区分9:教育学およびその関連分野
研究機関名古屋大学

研究代表者

山田 肖子  名古屋大学, 国際開発研究科, 教授 (90377143)

研究分担者 近藤 菜月  名古屋大学, 国際開発研究科, 助教 (60827179)
島津 侑希  愛知淑徳大学, 交流文化学部, 講師 (80783224)
Otchia Christian  名古屋大学, 国際開発研究科, 准教授 (90761198)
研究期間 (年度) 2024-09-09 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
20,800千円 (直接経費: 16,000千円、間接経費: 4,800千円)
2028年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2027年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2026年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2025年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2024年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
キーワード産業人材育成 / 非認知能力 / 教育評価 / 構成主義 / 行動モデリング
研究開始時の研究の概要

近年、問題解決型の能力の重要性が指摘され、従来の発想とは異なる能力評価と、特に非認知能力育成が急務である。
本申請研究では、これまでに開発した非認知能力育成プログラムと技能評価の多国展開、特に技能評価と育成プログラムを組み合わせた介入実験を行う。
更に、新しい育成プログラムも開発し、その有効性を検証する。
最後に、こうした複数の国での実践をもとに異なる非認知能力の構成要素を分析し、理論化を試みる。

URL: 

公開日: 2024-09-10   更新日: 2025-03-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi