• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コミュニティーを基盤とした孤独・孤立予防の国際研究拠点

研究課題

研究課題/領域番号 24KK0056
研究種目

国際共同研究加速基金(海外連携研究)

配分区分基金
審査区分 中区分10:心理学およびその関連分野
研究機関東北大学

研究代表者

伊藤 文人  東北大学, 教育学研究科, 講師 (00722307)

研究分担者 梶村 昇吾  京都工芸繊維大学, 情報工学・人間科学系, 准教授 (60802527)
高島 理沙  北海道大学, 保健科学研究院, 講師 (70779503)
日道 俊之  高知工科大学, 経済・マネジメント学群, 准教授 (80800995)
五十嵐 祐  名古屋大学, 教育発達科学研究科, 准教授 (90547837)
研究期間 (年度) 2024-09-09 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
20,930千円 (直接経費: 16,100千円、間接経費: 4,830千円)
2028年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2027年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2026年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2025年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2024年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
キーワードコミュニティー / コミュニティー・シェッド / 孤独予防 / 孤立予防
研究開始時の研究の概要

孤独・孤立問題への対策として、地域の高齢者が自立的に組織運営を行う新たな居場所「コミュニティー・シェッド」が世界的に注目されている。英国や豪国では政府が財政支援を行うなど、その効果が広く認知されている一方で、そのメカニズムについては十分に明らかにされていない。本研究では、様々な分野の研究者が参加する国際的なチームで共同研究を展開することで、1)多角的なエビデンスに基づく孤独・孤立のメカニズム理解、2)「コミュニティー・シェッド」が効果をもたらす背景に存在するメカニズムの解明、3)社会的つながりに着目した孤独・孤立予防の推進に貢献する。

URL: 

公開日: 2024-09-10   更新日: 2025-03-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi