• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

感情と意思決定における内受容感覚の意義:自律神経反応を利用した操作による検討

研究課題

研究課題/領域番号 24KK0057
研究種目

国際共同研究加速基金(海外連携研究)

配分区分基金
審査区分 中区分10:心理学およびその関連分野
研究機関名古屋大学

研究代表者

大平 英樹  名古屋大学, 情報学研究科, 教授 (90221837)

研究分担者 木村 健太  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 研究グループ長 (40589272)
齋藤 菜月  名古屋大学, 情報学研究科, 研究員 (60844834)
遠山 朝子  一橋大学, 社会科学高等研究院, 講師 (10816549)
片平 健太郎  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (60569218)
研究期間 (年度) 2024-09-09 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
20,800千円 (直接経費: 16,000千円、間接経費: 4,800千円)
2028年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2027年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2026年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2025年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2024年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード生理 / 内受容感覚 / 感情 / 意思決定
研究開始時の研究の概要

身体内部の感覚である内受容感覚は、脳の予測的処理の原理により制御され、感情や意思決定を創発すると主張されている。本研究は、心臓防御反応と潜水反射という自律神経系反応を利用して生理的覚醒を頑健に亢進・抑制して予測誤差を惹起する操作方法を快開発し、それによる不快刺激を回避する感情学習と不確実性と伴う意思決定への影響、その背後にある脳と身体の生理的機能を検討する。さらに、内受容感覚・感情学習・意思決定の予測的処理を表現する計算論モデルを構築し、実験から得られたデータによりその妥当性を検証する。

URL: 

公開日: 2024-09-10   更新日: 2025-03-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi