• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

情報統合時の注意配分に関する国際比較研究:認知心理学と文化心理学の包括理論の提唱

研究課題

研究課題/領域番号 24KK0058
研究種目

国際共同研究加速基金(海外連携研究)

配分区分基金
審査区分 中区分10:心理学およびその関連分野
研究機関東京女子大学

研究代表者

田中 章浩  東京女子大学, 現代教養学部, 教授 (80396530)

研究分担者 森 数馬  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 量子生命科学研究所, 研究員 (70754696)
山本 寿子  立命館大学, 総合心理学部, 助教 (90812579)
研究期間 (年度) 2024-09-09 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
20,930千円 (直接経費: 16,100千円、間接経費: 4,830千円)
2027年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2026年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2025年度: 7,150千円 (直接経費: 5,500千円、間接経費: 1,650千円)
2024年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
キーワード情報統合 / 文化心理学 / 認知心理学 / 脳波
研究開始時の研究の概要

人間の情報統合には文化差があり,文化心理学および認知心理学の分野で研究が進められてきた。しかし,両分野では対象とする処理段階や用いる実験課題に違いがあり,理論も別々に提唱されてきた。こうした現状を踏まえ,本研究では以下の目的を達成するために,複数の実験を実施する。1)「自動的には注意を向けにくい情報への注意」の切り口から,文化心理学における実験結果を包括的に説明できるモデルを提唱する。2)上記のモデルが認知心理学での同様の問題にも適用できる可能性について検討する。3)上記モデルを文化心理学と認知心理学の包括理論に発展できる可能性について検討する。

URL: 

公開日: 2024-09-10   更新日: 2025-03-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi