• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日米望遠鏡群による銀河サーベイで拓く高精度高赤方偏移宇宙論

研究課題

研究課題/領域番号 24KK0065
研究種目

国際共同研究加速基金(海外連携研究)

配分区分基金
審査区分 中区分15:素粒子、原子核、宇宙物理学およびその関連分野
研究機関名古屋大学

研究代表者

宮武 広直  名古屋大学, 素粒子宇宙起源研究所, 准教授 (20784937)

研究分担者 茅根 裕司  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 量子場計測システム国際拠点, 特任准教授 (90649675)
播金 優一  東京大学, 宇宙線研究所, 助教 (90896903)
研究期間 (年度) 2024-09-09 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
20,800千円 (直接経費: 16,000千円、間接経費: 4,800千円)
2029年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2028年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2027年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2026年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2025年度: 7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード観測的宇宙論 / 宇宙の大規模構造 / 重力レンズ / 遠方宇宙 / サーベイ天文学
研究開始時の研究の概要

2020年代は多くの可視/近赤外/CMB観測が始まる観測的宇宙論の黄金時代である。この中にあって、本研究では遠方宇宙の大規模構造の精密測定による宇宙論の開拓を目指す。これにより、ΛCDM標準宇宙論を超えた理論や初期宇宙における物理の探索、ニュートリノ質量階層性の探査が可能となる。本研究では、日本のすばる望遠鏡HSCと米国のDECamに新たに搭載される中間帯域フィルターを用いて、純度の高い大規模遠方銀河サンプルを作成する。そして、この銀河が引き起こすCMB重力レンズ効果と、米国の分光観測DESI-2で得られる銀河の3次元銀河地図を用いることで、大規模構造の精密測定を行う。

URL: 

公開日: 2024-09-10   更新日: 2025-03-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi