研究課題/領域番号 |
24KK0066
|
研究種目 |
国際共同研究加速基金(海外連携研究)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分15:素粒子、原子核、宇宙物理学およびその関連分野
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
鈴木 惇也 京都大学, 理学研究科, 助教 (90795014)
|
研究分担者 |
本多 俊介 筑波大学, 数理物質系, 助教 (30835020)
竹内 広樹 京都大学, 理学研究科, 特別研究員(DC1) (41006556)
沓間 弘樹 東北大学, 工学研究科, 助教 (80939950)
|
研究期間 (年度) |
2024-09-09 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
20,930千円 (直接経費: 16,100千円、間接経費: 4,830千円)
2027年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2026年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2025年度: 10,530千円 (直接経費: 8,100千円、間接経費: 2,430千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 超伝導検出器 / リードアウト / RFSoC / MKID |
研究開始時の研究の概要 |
超伝導センサーが幅広い分野で採用されはじめ、研究が進展している。一方で、次世代の大型実験や産業への採用へは配線数・歩留まり・充填率などの課題が山積みであり、これらを解決せねばならない。 本研究ではセンサーチップの大型化と新型超伝導センサー「MKID」の採用で、これらの問題を解決する。MKID開発で世界をリードするオランダと手を組み超伝導センサーアレイの開発と評価を行う。また、開発した超伝導センサーアレイを、スペインの擁する望遠鏡に搭載して試験する。日・蘭・西の国際共同研究により、スケーラブルな大規模超伝導センサーアレイの技術立証を目指す。
|