• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

国際協力研究で挑む宇宙暗黒物質の正体解明

研究課題

研究課題/領域番号 24KK0067
研究種目

国際共同研究加速基金(海外連携研究)

配分区分基金
審査区分 中区分15:素粒子、原子核、宇宙物理学およびその関連分野
研究機関神戸大学

研究代表者

身内 賢太朗  神戸大学, 理学研究科, 准教授 (80362440)

研究分担者 小林 雅俊  名古屋大学, 素粒子宇宙起源研究所, 特任助教 (50824059)
吉田 将  東京大学, 宇宙線研究所, 特任研究員 (81001336)
研究期間 (年度) 2024-09-09 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
20,930千円 (直接経費: 16,100千円、間接経費: 4,830千円)
2027年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2026年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2025年度: 7,150千円 (直接経費: 5,500千円、間接経費: 1,650千円)
2024年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード暗黒物質
研究開始時の研究の概要

本研究は、世界をリードする直接探索実験であるXENON・DARWIN・CYGNUSの3実験を推進、包括的な議論によって最適な戦略を選択、宇宙暗黒物質の正体に迫ることを目標とする。現行実験であるXENON実験では、イタリア・グランサッソ国立研究所にて観測を行い、未探索領域を探索する。XENON実験の10倍の規模を持つ将来計画であるDARWIN実験についてはポルトガルのコインブラ大グループと光センサーの共同開発を行う。方向に感度を持つ暗黒物質探索計画CYGNUS実験については、オーストラリアグループとの検出器共同開発を行い、神岡の装置への導入準備を進め日本主導の体制を構築する。

URL: 

公開日: 2024-09-10   更新日: 2025-03-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi