• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小型赤外望遠鏡による局所宇宙距離尺度の高精度化で挑むHubble tension

研究課題

研究課題/領域番号 24KK0069
研究種目

国際共同研究加速基金(海外連携研究)

配分区分基金
審査区分 中区分16:天文学およびその関連分野
研究機関東北大学

研究代表者

板 由房  東北大学, 理学研究科, 助教 (30392814)

研究分担者 小野里 宏樹  国立天文台, ハワイ観測所, 特任研究員 (00846991)
室越 琳生  東北大学, 理学研究科, JSPS特別研究員(DC) (61006144)
研究期間 (年度) 2024-09-09 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
21,060千円 (直接経費: 16,200千円、間接経費: 4,860千円)
2029年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2028年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2027年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2026年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2025年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードハッブル定数 / 恒星標準光源 / 距離指標 / セファイド変光星 / Hubble Tension
研究開始時の研究の概要

本国際共同研究は恒星標準光源を用いたH0の決定精度を飛躍的に高めることを目的とする。目的達成の鍵は、日本側と相手国側、双方が現在持つデータを組み合わせ、かつ、お互いを補うデータを取得する事である。そのために本研究では、日本側からは小口径赤外望遠鏡2台を提供し、相手側のAraucaria project側からは、チリ共和国のセロ・マーフィー天文台にて彼らが運用中の複数台の可視望遠鏡を提供する。これらの望遠鏡群を専有的に使用する事で、可視から赤外までの多波長で、これまでにない 精度とサンプル数で時間軸データを取得することによって、本研究の目的を達成する。

URL: 

公開日: 2024-09-10   更新日: 2025-03-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi