研究課題/領域番号 |
24KK0071
|
研究種目 |
国際共同研究加速基金(海外連携研究)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分16:天文学およびその関連分野
|
研究機関 | 関西学院大学 |
研究代表者 |
松浦 周二 関西学院大学, 理学部, 教授 (10321572)
|
研究分担者 |
瀧本 幸司 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, JSPS特別研究員(PD) (40967569)
津村 耕司 東京都市大学, 理工学部, 准教授 (60579960)
佐野 圭 九州工業大学, 大学院工学研究院, 助教 (70802908)
|
研究期間 (年度) |
2024-09-09 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
20,930千円 (直接経費: 16,100千円、間接経費: 4,830千円)
2026年度: 7,540千円 (直接経費: 5,800千円、間接経費: 1,740千円)
2025年度: 7,540千円 (直接経費: 5,800千円、間接経費: 1,740千円)
2024年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
|
キーワード | 銀河系外背景放射 / 可視光 / 観測ロケット / 赤外線 |
研究開始時の研究の概要 |
我々は,NASAの観測ロケットを用いた国際共同実験CIBERにより近赤外線の銀河系外背景放射を観測した結果,その強度と空間的ゆらぎが既知の銀河の積算光より超過していることを発見した.さらに近年,紫外線や可視光域においても同様な超過が見つかった.銀河系外背景放射の超過は未知天体の存在を示唆しており,その原因として宇宙初期の天体,銀河ダークハロー,ダークマター粒子の崩壊などが提案されている.本研究では,銀河系外背景放射を可視光にまで波長を拡大し観測する新たなロケット実験CIBER-2とCOBRAを実施し,銀河系外背景放射の強度超過の起源を解明する.
|