• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

木星系国際探査エウロパ・クリッパーでダスト分析から地下海に迫る

研究課題

研究課題/領域番号 24KK0075
研究種目

国際共同研究加速基金(海外連携研究)

配分区分基金
審査区分 中区分17:地球惑星科学およびその関連分野
研究機関東京科学大学

研究代表者

関根 康人  東京科学大学, 地球生命研究所, 教授 (60431897)

研究分担者 門屋 辰太郎  東京科学大学, 地球生命研究所, 特任助教 (60801347)
丹 秀也  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門(超先鋭研究開発プログラム), Young Research Fellow (90973321)
研究期間 (年度) 2024-09-09 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
20,800千円 (直接経費: 16,000千円、間接経費: 4,800千円)
2028年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2027年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2026年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2025年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2024年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード固体惑星・衛星・小惑星 / 固体惑星探査 / 宇宙・惑星化学
研究開始時の研究の概要

太陽系氷衛星の地下海の化学や生命可能性に、探査の機会を利用して実証的に迫ることを目的とする。欧米宇宙機関は木星氷衛星に次の探査ターゲットを定めているが、特に重要視されるのが木星氷衛星エウロパである。エウロパには、エウロパ・クリッパー探査機が打ち上げられ、2030年初頭に本格探査を行う。この国際探査において、日本が得意とする海洋の地球化学や生命圏科学を宇宙に展開し、海洋化学の比較論から「太陽系海洋化学」と呼ぶべき新時代を切り開く。海洋化学の比較論は、生命の比較論に発展する可能性を秘め、地球の海洋や生命の見方も変えうる。本国際共同研究を利用して、氷衛星の海洋化学の中核に日本グループがなる。

URL: 

公開日: 2024-09-10   更新日: 2025-03-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi