研究課題/領域番号 |
24KK0084
|
研究種目 |
国際共同研究加速基金(海外連携研究)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分21:電気電子工学およびその関連分野
|
研究機関 | 京都工芸繊維大学 |
研究代表者 |
山下 兼一 京都工芸繊維大学, 電気電子工学系, 教授 (00346115)
|
研究分担者 |
岡田 大地 京都工芸繊維大学, 電気電子工学系, 助教 (10880346)
北村 恭子 東北大学, 工学研究科, 教授 (40635398)
稲田 雄飛 京都工芸繊維大学, 材料化学系, 助教 (90770941)
|
研究期間 (年度) |
2024-09-09 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
20,800千円 (直接経費: 16,000千円、間接経費: 4,800千円)
2026年度: 7,800千円 (直接経費: 6,000千円、間接経費: 1,800千円)
2025年度: 8,840千円 (直接経費: 6,800千円、間接経費: 2,040千円)
2024年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
|
キーワード | ポラリトン / 微小共振器 / 鉛ハライドペロブスカイト / 超高速分光 |
研究開始時の研究の概要 |
次世代の革新的な量子技術の創成を目指し、室温下の半導体中において形成される巨視的なコヒーレント状態を制御するための新技術開発を目的とする。具体的な手段として、特異な電子物性を持った半導体による光微小共振器をプラットフォームとし、光と物質のハイブリッド状態である共振器ポラリトンのエネルギー凝縮相を利用する。これまでに豊富な連携実績がある国外共同研究機関のケンブリッジ大学キャベンディッシュ研究所を訪問して現地で共同実験を推進し、室温ポラリトン研究を国際ネットワークの中で中核的に展開する。
|