• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

欧州半導体製造エコシステムとの連携による国際的光電子集積デバイス創出基盤の創成

研究課題

研究課題/領域番号 24KK0085
研究種目

国際共同研究加速基金(海外連携研究)

配分区分基金
審査区分 中区分21:電気電子工学およびその関連分野
研究機関九州大学

研究代表者

加藤 和利  九州大学, システム情報科学研究院, 教授 (10563827)

研究分担者 多喜川 良  九州大学, システム情報科学研究院, 准教授 (80706846)
三上 裕也  九州大学, システム情報科学研究院, 助教 (80943662)
研究期間 (年度) 2024-09-09 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
20,930千円 (直接経費: 16,100千円、間接経費: 4,830千円)
2027年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2026年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2025年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
2024年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
キーワード光集積デバイス / テラヘルツ波 / フォトミキサ / フォトダイオード
研究開始時の研究の概要

日本オリジナルの超高周波光デバイス技術を核とし、これに欧州の半導体光集積デバイス製造技術を融合した国際的な光電子集積デバイス創出体制の基盤を構築する。具体的目標として、超高速フォトダイオード、半導体レーザ、光導波路、アンテナを集積したテラヘルツ波発生器の実現を目指す。アイントホーヘン工科大学(TU/e)の集積デバイス設計技術、設計環境を利用し、同大学が一翼を担う欧州半導体光集積デバイス製造エコシステムを、研究代表者がTU/eに滞在して利用する。TU/eの設計、製造技術と日本側(九州大、製造企業)の最先端実装、測定技術とを融合した高機能テラヘルツ波発生器を実現し、新たな産業分野を開拓する。

URL: 

公開日: 2024-09-10   更新日: 2025-03-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi