• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本とASEAN諸国の航空安全を向上する空港システムと国際協調空港ネットワークの研究

研究課題

研究課題/領域番号 24KK0088
研究種目

国際共同研究加速基金(海外連携研究)

配分区分基金
審査区分 中区分22:土木工学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

伊藤 恵理  東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (70462893)

研究分担者 川越 吉晃  東北大学, 工学研究科, 助教 (00884199)
富永 浩至  東京大学, 先端科学技術研究センター, 助教 (40997665)
立川 智章  東京理科大学, 工学部情報工学科, 教授 (90633959)
研究期間 (年度) 2024-09-09 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
20,670千円 (直接経費: 15,900千円、間接経費: 4,770千円)
2027年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2026年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2025年度: 7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
2024年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
キーワード航空交通管理 / 航空管制 / 航空輸送 / 空港 / ASEAN
研究開始時の研究の概要

空港運用の安全確保は危急の課題だが、航空機事故を抑止する空港の設計・運用方法は明らかでない。日本・ASEAN諸国では、国際航空交通の需要増加のため、将来的な管制官不足も懸念されている。そこで本研究は、日本・ASEAN諸国における航空安全の向上を目指し、空港・空域における航空交通の構造(パターン)最適化手法と、航空交通の(出発・到着時刻等の)動的制御手法および航空交通シミュレーション技術を組み合わせて発展させることで、①航空機事故を抑止する空港および周辺空域(飛行経路)の設計・運用手法および ②将来的な管制官不足を補う国際協調空港ネットワークを構築する

URL: 

公開日: 2024-09-10   更新日: 2025-03-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi