• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

微生物共生系集積カクテルによる嫌気性再生技術の革新と水資源利活用インフラ構築

研究課題

研究課題/領域番号 24KK0089
研究種目

国際共同研究加速基金(海外連携研究)

配分区分基金
審査区分 中区分22:土木工学およびその関連分野
研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

山口 隆司  長岡技術科学大学, 工学研究科, 教授 (10280447)

研究分担者 川上 周司  長岡工業高等専門学校, 環境都市工学科, 准教授 (00610461)
NUR・ADLIN・BINTI ABU・BAKAR  長岡技術科学大学, 工学研究科, 助教 (70883958)
研究期間 (年度) 2024-09-09 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
20,930千円 (直接経費: 16,100千円、間接経費: 4,830千円)
2027年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2025年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2024年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
キーワード嫌気性処理 / 廃水処理 / 微生物
研究開始時の研究の概要

UASBを代表とする嫌気性生物学的廃水処理技術は、現在の社会インフラの中でも重要な技術であり、その適用先が拡大しているが、有機物分解やメタン生成に関与する微生物の共生関係やそのメカニズムは未だに未解明でありながら、社会実装されている。本研究の目的は、これまでタイ王国の研究者と共同で開発してきた微生物共生系植種によるプロセス改善技術と申請者が独自開発した微生物種間電子伝達系を活性化する微生物保持担体技術を基盤とし、更なるメタン発酵効率の向上とこれまで分解が困難であった難分解性廃水処理技術を東南アジアの研究者と共同開発する。

URL: 

公開日: 2024-09-10   更新日: 2025-03-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi