• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生きた樹木を建築構造として応用する為の力学的性能調査

研究課題

研究課題/領域番号 24KK0091
研究種目

国際共同研究加速基金(海外連携研究)

配分区分基金
審査区分 中区分23:建築学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

川口 健一  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (40234041)

研究分担者 武藤 宝  東京大学, 生産技術研究所, 助教 (00983545)
吉中 進  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (70401271)
研究期間 (年度) 2024-09-09 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
21,060千円 (直接経費: 16,200千円、間接経費: 4,860千円)
2028年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2027年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2026年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2025年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2024年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
キーワード樹木 / Baubotanik / 癒合 / 呑み込み / 成長
研究開始時の研究の概要

製材を用いる従来の木質系建築ではなく、生きた樹木の生長現象を利用して最小限の加工によって新しい構造物を開発するという先進的な研究を行う。このような先進的構造の力学的な挙動調査を申請者より世界で唯一先行して開始しているミュンヘン工科大学 (Technical University of Munchen) のFerdinand Ludwig 教授等と連携する。同教授等が既に保有育成している生きた樹木により構築された建築構造に対し、弾性範囲における静的載荷実験や動的な起振器実験を行い、建築構造の力学的な性質を調査し、一般的な製材による木質系建築構造等と比較することでその違いと特長を明らかにする。

URL: 

公開日: 2024-09-10   更新日: 2025-03-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi