• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

木質部材の経年変化を考慮した建物性能評価手法の共同開発

研究課題

研究課題/領域番号 24KK0095
研究種目

国際共同研究加速基金(海外連携研究)

配分区分基金
審査区分 中区分23:建築学およびその関連分野
研究機関追手門学院大学

研究代表者

青島 啓太  追手門学院大学, 文学部, 准教授 (80714534)

研究分担者 中川 貴文  京都大学, 生存圏研究所, 准教授 (60414968)
森 拓郎  広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 教授 (00335225)
大塚 亜希子  秋田県立大学, システム科学技術学部, 助教 (00825101)
青木 謙治  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (90313072)
研究期間 (年度) 2024-09-09 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
20,800千円 (直接経費: 16,000千円、間接経費: 4,800千円)
2026年度: 7,020千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,620千円)
2025年度: 7,540千円 (直接経費: 5,800千円、間接経費: 1,740千円)
2024年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
キーワード木造 / 木質構造 / 倒壊解析 / 劣化 / 残存性能
研究開始時の研究の概要

環境問題への関心の高まりを受け、大型建築に木質構造が採用される事例が増加している。本研究では、木質部材の残存性能を評価する方法と、木質部材が置かれている環境の計測方法を確立し、国際的な基準に基づく評価方法の整備を目指す。また、木質部材の経年変化をシミュレーションに反映させ、建物性能の変化を推測することで、修繕計画や長寿命化を支援することも目的としている。欧米では2000年代初頭から木質構造が採用されており、これらの中長期的な利用事例や欧州の性能基準に基づく評価方法について、フランスの木材技術研究所FCBAとの協力を通じて共同開発を行う。

URL: 

公開日: 2024-09-10   更新日: 2025-03-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi