• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高エネルギーX線CTとMPH法による鉄鉱石の高温還元軟化現象のリバースエンジニアリング

研究課題

研究課題/領域番号 24KK0100
研究種目

国際共同研究加速基金(海外連携研究)

配分区分基金
審査区分 中区分26:材料工学およびその関連分野
研究機関東北大学

研究代表者

夏井 俊悟  東北大学, 多元物質科学研究所, 准教授 (70706879)

研究分担者 岩間 崇之  東北大学, 多元物質科学研究所, 助教 (40914007)
植田 滋  東北大学, 多元物質科学研究所, 教授 (80359497)
研究期間 (年度) 2024-09-09 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
20,930千円 (直接経費: 16,100千円、間接経費: 4,830千円)
2026年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2025年度: 9,880千円 (直接経費: 7,600千円、間接経費: 2,280千円)
2024年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
キーワード鉄鉱石 / 高温変形 / 3D-CT / マルチフィジックス・シミュレーション / MPH
研究開始時の研究の概要

社会の中で大量に使用される鉄は、その生産プロセスにおいて、鉱石の高温還元反応と相変化が生じます。急速な脱炭素化要求や資源劣質化も相俟って、その正確な制御はますます困難な状況ですが、反応性熱流体の数値シミュレーションにより炉内現象メカニズムの解明と異常診断・予防が可能です。一方、原料鉱石の還元組織の形成過程とメゾ・マクロ各階層の動力学とを理論的に結びつける必要があります。本研究では、Delft工科大学に設置してある大型充填層高温還元・力学同時試験設備、高エネルギーX線を用いた3D-CT技術、最新の数値動力学解析をフル活用した、現物融合CAE連携リバースエンジニアリング技術を新たに開発します。

URL: 

公開日: 2024-09-10   更新日: 2025-03-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi