• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

がん免疫に関連する遺伝子を統合的に1細胞解析するプロセスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 24KK0103
研究種目

国際共同研究加速基金(海外連携研究)

配分区分基金
審査区分 中区分27:化学工学およびその関連分野
研究機関大阪大学

研究代表者

山口 哲志  大阪大学, 産業科学研究所, 教授 (80398106)

研究分担者 早川 芳弘  富山大学, 学術研究部薬学・和漢系, 教授 (10541956)
薄田 健史  富山大学, 学術研究部薬学・和漢系, 助教 (50880689)
研究期間 (年度) 2024-09-09 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
20,800千円 (直接経費: 16,000千円、間接経費: 4,800千円)
2026年度: 6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
2025年度: 9,360千円 (直接経費: 7,200千円、間接経費: 2,160千円)
2024年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
キーワード1細胞解析 / 細胞間相互作用 / がん免疫 / 光応答性材料 / smFISH法
研究開始時の研究の概要

近年、がん免疫療法が次世代のがん治療法として期待されている。がん免疫において、免疫細胞とがん細胞との細胞間相互作用が免疫応答を決定するが、これまで細胞集団同士を混ぜた際の平均値を使って相互作用は調べられてきた。そのため、平均値に埋もれ、治療効果に重大な影響を与えている少数のがん細胞や免疫細胞についての情報が得られなかった。本研究では、光応答性の細胞付着基材を用い、免疫細胞とがん細胞とを光配置してその相互作用を1細胞レベルで大規模に観察した後、海外共同研究者の開発した遺伝子発現解析技術を用い、細胞間相互作用の特徴に関連する遺伝子を同定するプロセスを開発する。

URL: 

公開日: 2024-09-10   更新日: 2025-03-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi