• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

三次元血管床を用いた網膜オルガノイドの疾患モデル開発

研究課題

研究課題/領域番号 24KK0105
研究種目

国際共同研究加速基金(海外連携研究)

配分区分基金
審査区分 中区分28:ナノマイクロ科学およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

横川 隆司  京都大学, 工学研究科, 教授 (10411216)

研究分担者 松本 倫実  京都大学, 工学研究科, 特定助教 (80970003)
坂野 公彦  奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (40865630)
研究期間 (年度) 2024-09-09 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
20,800千円 (直接経費: 16,000千円、間接経費: 4,800千円)
2027年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
2026年度: 7,930千円 (直接経費: 6,100千円、間接経費: 1,830千円)
2025年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードナノマイクロ加工 / BioMEMS / ナノマイクロバイオシステム / 再生医工学 / 人工臓器学
研究開始時の研究の概要

本国際共同研究では、横川が有するオルガノイドやスフェロイドと血管床の共培養技術および松本の健常・疾患血管網モデルの評価技術を基盤とし、リバプール大のMedinaが有する患者由来血管内皮前駆細胞(ECFC: Endothelial Colony Forming Cells)と奈良医大の坂野が有する健常者由来のECFCを用いて、より安定した可塑性のある血管床を作製・評価する。さらに、ニューカッスル大のLakoが有する疾患特異的iPS細胞由来網膜オルガノイドとの共培養により加齢黄斑変性症モデルの再現と創薬応用を目指す。

URL: 

公開日: 2024-09-10   更新日: 2025-03-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi