研究課題/領域番号 |
24KK0110
|
研究種目 |
国際共同研究加速基金(海外連携研究)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分32:物理化学、機能物性化学およびその関連分野
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
真船 文隆 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (50262142)
|
研究分担者 |
奥津 賢一 学習院大学, 理学部, 助教 (00838568)
山口 雅人 東京大学, 大学院総合文化研究科, 助教 (70910529)
永田 利明 東京大学, 大学院総合文化研究科, 講師 (80783373)
河野 淳也 学習院大学, 理学部, 教授 (90557753)
|
研究期間 (年度) |
2024-09-09 – 2030-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
20,800千円 (直接経費: 16,000千円、間接経費: 4,800千円)
2029年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2028年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2027年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2026年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2025年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2024年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
|
キーワード | クラスター / 後期遷移金属 / 水素化物 / 振動分光 / 赤外自由電子レーザー |
研究開始時の研究の概要 |
水素化物を形成する元素は限られていて、遷移金属のうち後期遷移金属は、パラジウムを除いて水素化物を生成しない。一方、数~数十個の原子からなるクラスターでは、後期遷移金属でも水素化物が生成するので、クラスターは水素化物形成の謎に切り込むための端緒となる。本国際共同研究では、若手研究者がオランダ・ラドバウド大学のHFML-FELIXに行き、赤外自由電子レーザーを用いて水素化物クラスターの赤外振動分光実験を行うとともに、国際的な研究者ネットワークの形成を目指す。
|