• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

有機半導体の分子設計新パラダイム:動的分子固体描像からのアプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 24KK0113
研究種目

国際共同研究加速基金(海外連携研究)

配分区分基金
審査区分 中区分35:高分子、有機材料およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

瀧宮 和男  国立研究開発法人理化学研究所, 創発物性科学研究センター, グループディレクター (40263735)

研究分担者 川畑 公輔  東北大学, 理学研究科, 准教授 (10710212)
Bulgarevich Kirill  国立研究開発法人理化学研究所, 創発物性科学研究センター, 特別研究員 (60880268)
研究期間 (年度) 2024-09-09 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
21,060千円 (直接経費: 16,200千円、間接経費: 4,860千円)
2027年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2026年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2025年度: 12,090千円 (直接経費: 9,300千円、間接経費: 2,790千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード有機半導体 / 動的乱れ / 過渡的局在化
研究開始時の研究の概要

近年の高移動度有機半導体の研究から、固体中での分子の動的挙動が重要であることが明らかになりつつあり、本研究では動的な描像に基づく高移動度有機半導体探索の枠組みの構築を目指す。そこで、有機半導体物理を専門とするSchweicher 博士と様々な結晶構造様式から成る高移動度有機半導体を開発している代表者が連携することで、分子構造-結晶構造様式-固体中での動的挙動の相関、そしてキャリア輸送特性との相関を明らかにする。これにより、分子固体の動的描像に立脚した新たな高移動度有機半導体の設計指針を導出すると共に、その設計指針に基づき革新的に高い移動度を有する新たな有機半導体材料の開発に挑戦する。

URL: 

公開日: 2024-09-10   更新日: 2025-03-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi