• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経変性疾患における超硫黄化アミロイドの役割に関する国際共同研究

研究課題

研究課題/領域番号 24KK0115
研究種目

国際共同研究加速基金(海外連携研究)

配分区分基金
審査区分 中区分37:生体分子化学およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

村上 一馬  京都大学, 農学研究科, 准教授 (80571281)

研究分担者 西野 勝俊  東京工科大学, 応用生物学部, 講師 (60803492)
泉尾 直孝  東京大学, 先端科学技術研究センター, 助教 (50722261)
研究期間 (年度) 2024-09-09 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
20,930千円 (直接経費: 16,100千円、間接経費: 4,830千円)
2028年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2027年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2026年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2025年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2024年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
キーワードアミロイド / 神経変性疾患 / 超硫黄分子 / 国際共同研究 / エクソソーム
研究開始時の研究の概要

超硫黄分子は抗酸化ストレスシグナルにおいて重要な役割を果たす.しかしながら,凝集性アミロイドが生理条件下で超硫黄化されている可能性および神経変性疾患との関わりについて不明な点が多い.本研究では,神経変性疾患における超硫黄化アミロイドの役割を解明することを目的として,海外拠点(米国UCLA・Bitan教授の研究室)に代表者が直接出向いて超硫黄化アミロイドの凝集能を評価するとともに,超硫黄化アミロイドの独自の検出センサを開発する.さらに,海外拠点においても,検体中の超硫黄化アミロイド量を調べることで超硫黄医学の基盤を創出する.

URL: 

公開日: 2024-09-10   更新日: 2025-03-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi