• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

乾燥地における土壌マイクロプラスチック汚染の実態と土壌構造への影響

研究課題

研究課題/領域番号 24KK0117
研究種目

国際共同研究加速基金(海外連携研究)

配分区分基金
審査区分 中区分38:農芸化学およびその関連分野
研究機関筑波大学

研究代表者

浅野 眞希  筑波大学, 生命環境系, 助教 (80453538)

研究分担者 島田 紘明  帯広畜産大学, 畜産学部, 助教 (40981254)
小林 真  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 准教授 (60719798)
研究期間 (年度) 2024-09-09 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
20,930千円 (直接経費: 16,100千円、間接経費: 4,830千円)
2027年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2026年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2025年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2024年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワードマイクロプラスチック / 土壌構造 / 乾燥地 / 土壌有機無機相互作用 / 土壌動物
研究開始時の研究の概要

土壌中のマイクロプラスチック(MP)は土壌機能を劣化させる可能性が指摘されており、そのプロセス解明は早急に取り組むべき課題である。炭酸塩に富む乾燥地の土壌では、湿潤地域とは異なる特有のプロセスが生じていると予想される。そこで本研究は「炭酸塩が土壌構造の接着物質となる乾燥地土壌においてMPが土壌構造の発達を阻害し、生態系における土壌機能を劣化させる可能性があるのか?」を学術的な問いとし、乾燥地土壌におけるMP汚染による土壌機能への影響を明らかにすることを目的とし、MP汚染による乾燥地土壌が担う生態系サービスの劣化に対する評価と土壌保全への提言、物質循環の将来予測に資する成果を得ることを目指す。

URL: 

公開日: 2024-09-10   更新日: 2025-03-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi