• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

環境配慮型バイオマテリアルに適した白色腐朽菌の選抜とその分子育種法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 24KK0119
研究種目

国際共同研究加速基金(海外連携研究)

配分区分基金
審査区分 中区分38:農芸化学およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

河内 護之  京都大学, 農学研究科, 特定准教授 (70771294)

研究分担者 菅野 純子  京都大学, 農学研究科, 特別研究員(PD) (10983679)
大塚 唯  京都大学, 農学研究科, 特別研究員(DC2) (50986627)
吉見 啓  京都大学, 地球環境学堂, 准教授 (60436102)
辻 健也  京都大学, 農学研究科, 特定助教 (10965940)
研究期間 (年度) 2024-09-09 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
20,800千円 (直接経費: 16,000千円、間接経費: 4,800千円)
2028年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2027年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2026年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2025年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2024年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワードキノコマテリアル / サステイナブル / Pleurotus ostreatus / 食用担子菌 / 木材腐朽菌
研究開始時の研究の概要

マッシュルームマテリアルは、再生可能資源から生み出すことができる新素材であり、化石資源依存の脱却の達成において極めて重要な位置づけにある。しかしながら、現状は単離してきた白色腐朽菌に依存してマテリアルの性質が固定化しているため、マテリアルの性質多様化に限界がある。このボトルネックが、化石資源由来のマテリアルのようなあらゆる産業への進出を阻んでいる。本研究課題では、韓国側の持つ白色腐朽菌由来のマッシュルームマテリアル製造技術及び菌株コレクション、そして日本側の持つ白色腐朽菌の分子育種技術を融合し、実用菌株の選抜及びその分子育種技術を構築し、マッシュルームマテリアルの性質改変を達成を目指す。

URL: 

公開日: 2024-09-10   更新日: 2025-03-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi