• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イネ子実品質における温暖化適応技術構築のための国際共同研究

研究課題

研究課題/領域番号 24KK0122
研究種目

国際共同研究加速基金(海外連携研究)

配分区分基金
審査区分 中区分39:生産環境農学およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

田中 朋之 (勝部朋之)  京都大学, 農学研究科, 准教授 (50224473)

研究分担者 岩橋 優  京都大学, 農学研究科, 助教 (10943574)
谷吉 和貴  京都大学, 農学研究科, 助教 (30980817)
研究期間 (年度) 2024-09-09 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2027年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2026年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2025年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2024年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワードイネ / 白未熟粒 / 温暖化 / 適応技術
研究開始時の研究の概要

温暖化に伴うイネ白未熟粒の発生拡大を抑制するために、(i) 同じジャポニカ種を栽培する日本、中国、韓国における白未熟粒問題の実態調査を行うとともに、(ii) 申請者らが開発した白未熟化抑制遺伝子の様々な栽培環境下での有効性を明らかにする。加えて、(iii) 現地の栽培環境条件に適した白未熟化抑制遺伝子を現地の品種に導入し、適応技術のローカライズを図る。また、(iv) 更なる新奇白未熟化抑制遺伝子を探索・解析する。以上より、個々の白未熟化抑制遺伝子の単離から作用メカニズム解明までを迅速化・並列化することで、登熟期の更なる高温化にも対応できる国際共同研究開発基盤の確立を図ることを目的とする。

URL: 

公開日: 2024-09-10   更新日: 2025-03-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi