• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

バナナエビを対象とした有用微生物および免疫賦活剤の客観的評価指標の確立

研究課題

研究課題/領域番号 24KK0126
研究種目

国際共同研究加速基金(海外連携研究)

配分区分基金
審査区分 中区分40:森林圏科学、水圏応用科学およびその関連分野
研究機関東京海洋大学

研究代表者

廣野 育生  東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (00270926)

研究分担者 小祝 敬一郎  東京海洋大学, 学術研究院, 助教 (10867617)
近藤 秀裕  東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (20314635)
研究期間 (年度) 2024-09-09 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
20,800千円 (直接経費: 16,000千円、間接経費: 4,800千円)
2027年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
2026年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
2025年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードバナナエビ / シロアシエビ / 生体防御 / 有用細菌 / シングルセル解析
研究開始時の研究の概要

魚介類養殖生産量は、この20年で3倍近く増加し、その80%以上がアジア地域由来である。エビ養殖は重要な産業であるが、シロアシエビはアジア地域においては外来種であり、その養殖による問題も生じている。そこで、タイ王国では在来のバナナエビ養殖研究が進められている。
バナナエビでも魚病による被害が懸念されており、有用細菌を活用した研究が行われている。しかし、感染症の被害はゼロにはなっておらず、無脊椎動物の免疫機能評価のための新たなアプローチが必要である。
そこで、有用細菌の効果を解析し、無脊椎動物に有効な抗病性指標を見つけることを目指す。これは、無脊椎動物用の免疫賦活剤のスクリーニングを可能とする。

URL: 

公開日: 2024-09-10   更新日: 2025-03-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi