研究課題/領域番号 |
24KK0130
|
研究種目 |
国際共同研究加速基金(海外連携研究)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分41:社会経済農学、農業工学およびその関連分野
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
丸居 篤 弘前大学, 農学生命科学部, 教授 (80412451)
|
研究分担者 |
大嶺 聖 長崎大学, 総合生産科学研究科(工学系), 教授 (60248474)
古川 全太郎 岡山大学, 環境生命自然科学学域, 准教授 (70735985)
矢田谷 健一 弘前大学, 農学生命科学部, 助教 (70949487)
|
研究期間 (年度) |
2024-09-09 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
20,670千円 (直接経費: 15,900千円、間接経費: 4,770千円)
2028年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2027年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2026年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2025年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2024年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
|
キーワード | 自然再興 / 砂漠緑化 / プラスチック炭化物 / 自動灌水 |
研究開始時の研究の概要 |
砂漠化進行地において,地域資材を利用した炭素固定により地域の生態系に配慮した自然再興型の砂漠緑化技術を構築し,グリーンインフラとして社会実装をモンゴル科学アカデミーの共同研究者と協働で目指す。現地で容易に入手できるプラスチックや家畜糞等を用いてバイオ炭を作製し土壌改善を図り,高付加価値のある郷土希少植物により生態系に配慮しつつ収益性を持たせ,安価で,できるだけ管理をしない灌水装置により,レジリエンスを持たせ自然再興を実現する。砂漠の持つ日射条件や希少郷土植物というポテンシャルを活用して,脱炭素,自然再興および収益性を同時に発揮するグリーンインフラ技術を社会実装することが本研究の目的である。
|