• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

熱帯湖沼水田流域における緩和・適応策を一体化した気候変動下の農業水管理技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24KK0132
研究種目

国際共同研究加速基金(海外連携研究)

配分区分基金
審査区分 中区分41:社会経済農学、農業工学およびその関連分野
研究機関秋田県立大学

研究代表者

増本 隆夫  秋田県立大学, 生物資源科学部, 教授 (80165729)

研究分担者 松田 壮顕  滋賀県立大学, 環境科学部, 講師 (10915367)
吉岡 有美  岐阜大学, 応用生物科学部, 准教授 (40753885)
伊藤 祐二  鹿児島大学, 農水産獣医学域農学系, 准教授 (60526911)
辻本 久美子  岡山大学, 環境生命自然科学学域, 准教授 (80557702)
研究期間 (年度) 2024-09-09 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
21,060千円 (直接経費: 16,200千円、間接経費: 4,860千円)
2026年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
2025年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2024年度: 8,580千円 (直接経費: 6,600千円、間接経費: 1,980千円)
キーワードトンレサップ湖 / 農業水管理 / 温暖化ガス放出抑制 / 湖の水収支 / 湖の熱収支
研究開始時の研究の概要

本研究では,巨大な熱帯湖沼のトンレサップ湖と周辺域を対象に,分布型水循環モデルと領域気象モデルを組み合わせた「カップリングモデル」を開発するとともに,未解明の湖内の熱収支や水循環機構,農業水管理と温室効果ガス発生抑制,人為的で複雑な農業水利用の過程,湖と農業水利用の関係さらに将来の湖の周辺農業開発の影響等を解明する.それにより,洪水防止・ガス発生抑制機能を積極的に利活用した水田主体流域管理技術を開発し,それを気候変動下で洪水・渇水等の極端現象に適応する流域治水型水田水管理技術へと展開する.

URL: 

公開日: 2024-09-10   更新日: 2025-03-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi