• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

動原体タンパク質による微小管ダイナミクス制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24KK0136
研究種目

国際共同研究加速基金(海外連携研究)

配分区分基金
審査区分 中区分43:分子レベルから細胞レベルの生物学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

島 知弘  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (60631786)

研究分担者 山口 博史  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 助教 (10896351)
劉 涵今  神戸大学, 医学研究科, 医学研究員 (20981583)
研究期間 (年度) 2024-09-09 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
20,800千円 (直接経費: 16,000千円、間接経費: 4,800千円)
2027年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2026年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2025年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2024年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
キーワード細胞骨格 / 細胞分裂 / 動原体 / 非平均化構造解析 / 動的不安定性
研究開始時の研究の概要

微小管は真核細胞の構造を支える細胞骨格であり、その長さや細胞内分布をダイナミックに伸縮させている。この微小管ダイナミクスが適切に調節されることは多くの生命現象にとって非常に重要であり、とくに細胞分裂時には緊密に調整されているが、その分子機構には未解明な点が多い。本研究では、応募者が独自に開発した手法を用いて、微小管ダイナミクスの根幹たる局所的な構造状態やヌクレオチド状態を可視化する。そして細胞分裂時の微小管と染色体をつなぐ動原体複合体の再構成系を用いた解析を行うことで、細胞分裂時における微小管ダイナミクス制御機構の解明を目指す。

URL: 

公開日: 2024-09-10   更新日: 2025-03-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi