• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

NR, QCM-D, AFMを駆使したタンパク質輸送装置の「超」複合体の解析

研究課題

研究課題/領域番号 24KK0138
研究種目

国際共同研究加速基金(海外連携研究)

配分区分基金
審査区分 中区分43:分子レベルから細胞レベルの生物学およびその関連分野
研究機関宮崎大学

研究代表者

塩田 拓也  宮崎大学, フロンティア科学総合研究センター, 准教授 (20819304)

研究分担者 荒磯 裕平  金沢大学, 保健学系, 准教授 (20753726)
宮崎 亮次  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 助教 (30827564)
青木 英莉子  鳥取大学, 工学研究科, 講師 (80822874)
研究期間 (年度) 2024-09-09 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
20,800千円 (直接経費: 16,000千円、間接経費: 4,800千円)
2026年度: 7,800千円 (直接経費: 6,000千円、間接経費: 1,800千円)
2025年度: 6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
2024年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
キーワードタンパク質輸送装置 / BAM複合体 / TOM複合体 / グラム陰性菌 / 中性子反射率法
研究開始時の研究の概要

細胞内でのタンパク質の輸送において複数の輸送装置が連携する際に過渡的に接近し、「超」複合体を作ることが知られている。この超複合体は不安定であるため構造解析などが難しく、接近し安定する際の分子機構などについては不明な点が多い。そこで、本研究では不安定なタンパク質の分子形態を解析できる中性子反射率法(Neutron Reflectometry:NR)をその専門家である国際共同研究者のShen博士(オーストラリア、Monash大学)と実施し、超複合体の分子形態を決定する。加えて、国内研究者がAFMや生化学的手法で解析し、超複合体形成の分子機構を明らかにする。

URL: 

公開日: 2024-09-10   更新日: 2025-03-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi