• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ゲノム規模のハプロ不全の制御のための「遺伝子量補填」標的の同定

研究課題

研究課題/領域番号 24KK0139
研究種目

国際共同研究加速基金(海外連携研究)

配分区分基金
審査区分 中区分44:細胞レベルから個体レベルの生物学およびその関連分野
研究機関北海道大学

研究代表者

上原 亮太  北海道大学, 先端生命科学研究院, 准教授 (20580020)

研究分担者 浅川 和秀  国立遺伝学研究所, 遺伝形質研究系, 准教授 (30515664)
趙 民知  公益財団法人がん研究会, がん研究所 実験病理部, 客員研究員 (80808866)
研究期間 (年度) 2024-09-09 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
20,930千円 (直接経費: 16,100千円、間接経費: 4,830千円)
2027年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2026年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
2025年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2024年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
キーワードハプロ不全 / 一倍体 / 遺伝子スクリーニング / ゼブラフィッシュ
研究開始時の研究の概要

相同遺伝子の片方の欠損(ハプロ不全)は、広範な疾病の要因である。多くの疾病において多数遺伝子が同時に欠損するため、その作用は複雑で、効果的な遺伝子制御の手がかりは乏しい。本研究では、ゲノム規模のハプロ不全障害を解消しうる遺伝子量補填法を突き止める。1倍体細胞を用いた化合物・遺伝子スクリーニングにより、ゲノム規模のハプロ不全が引き起こす細胞制御異常とその異常を解消できる遺伝子量補填標的を系統的に同定する。この知見をもとに、1倍体魚胚の個体機能障害を効果的に抑制できる遺伝子量補填法を明らかにする。これにより、複雑なハプロ不全に起因する広範な疾病に応用しうる遺伝子制御法の基礎的知見を得る。

URL: 

公開日: 2024-09-10   更新日: 2025-03-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi